使用できるHDDの最大容量は?
本製品をPCに接続して使用する場合、最大で8TB(テラバイト)までとなります。
どんな形式のHDDが接続可能ですか?
3.5インチサイズのシリアルATA(SATA)HDDが接続可能です。
パラレルATA(IDE)のHDDは接続できません。
カードリーダーのようにHDDを抜き差しして使うことは可能ですか?
残念ながらできません。
本製品はHDDアダプターですので、電源を切ったうえで抜き差しをする必要があります。
電源を入れた状態でHDDを抜き差しすると、正常に認識しないばかりか、本製品ならびにHDDを故障させる可能性があります。
着脱可能回数は何回ですか?
本製品に装備されているコネクタの耐久性は約10,000回となっております。
HDD側にもそれぞれ同様の耐久性が設定されておりますので、くわしい着脱可能回数はHDDの製造メーカーにお問い合わせください。
他の機器で使用していたデータの入ったHDDを入れて、そのままデータにアクセスできますか?
基本的には使用可能ですが、以前ご使用いただいていた環境によってはご使用になれない場合があります。
ご使用になれない場合は、フォーマットを行う必要があります。
不慮の事故によるデータの消失を避けるためにも、データが入ったHDDを接続する場合は必ずバックアップをとってからの作業をお願いいたします。
Windows ServerやLinuxで動作しますか?
サポート対象のOSとしては、
●Winddows 8(8.1)/Windows 7
●Mac OS10.10.3/10.9.5
を対応OSとしています。
それ以外でのOSに関しては動作確認を行っておらず、サポート外、自己責任での範囲となります。ドライバの提供や操作方法等はご案内できかねます。
HDDにアクセスしていないのに、パワー/アクセスLEDが点滅します。故障ですか?
ウイルススキャンや各ソフトのアップデートチェック、インデックス作成等、OSのバックグラウンド処理で本製品のHDDにアクセスする場合があります。
ディスクの管理で「再アクティブ化」をしないとHDDが正常にマウントしない
HDDの形式がダイナミックディスクになっている可能性があります。
ダイナミックディスクは内蔵専用の形式で、外付けケースには使用できません。
この場合はデータを他のメディアにバックアップして、ベーシックディスクで初期化し、その後データを書き戻してご使用ください。
HDDが認識しない
以下の点をご確認ください。
1.電源ランプが点灯しているのか確認する。
→点灯していない場合、ACアダプタの接続を確認してください。
2.HDDから異音が出ていないか確認する。
→HDDケースや内蔵したHDDに異常が発生している可能性があります。
HDD自体の動作チェックを行って、異常が無いようであればサポートセンターにご連絡ください。
3.USBケーブルの接続を確認する。
→接続に異常が無い場合、USBポートを変更して確認してください。
もし他にもパソコンがある場合、他のパソコンに接続して動作を確認してください。
4.indowsであれば、デバイスマネージャおよびディスク管理の表示を確認する。
Macであれば、Appleシステムプロファイラの表示を確認する。
→表示されていない場合、異常の可能性があります。サポートセンターにご連絡ください。
パソコンのスリープやスタンバイから復帰するとフリーズする、HDDにアクセスできない
パソコンのスリープやスタンバイに関しては、外付けのHDDを考慮していない状態での動作をしている場合があり、お使いの環境によっては正常に動作しない場合がございます。
スリープやスタンバイをする前にHDDのの取り外し処理を行って取り外してください。
新しいHDDをセットして接続したが、マイコンピュータ内(Windows)、デスクトップ(Mac)にHDDのアイコンが表示されない
新しいHDDは接続後、領域の確保とフォーマットの作業が必要となります。
マニュアルに記載の方法で領域の確保やフォーマットを行ってください。
HDDにアクセスをしていなければ、USBケーブルを抜いても大丈夫ですか?
HDDの取り外しの処理を行ってからでないとデータの破損や消失が起きる可能性がございます。
Macであればデスクトップ上のHDDアイコンをゴミ箱に入れる。
Windowsであれば「ハードウェアの安全な取り外し」を行い、HDDケースの電源をOFFにしてからUSBケーブルを抜いてください。
取り外しの処理をしたが「停止できません」という表示が出て、取り外しが行えない
明示的にHDDにアクセスを行っているアプリケーションが無い状態でも、インデックスの作成等バックグラウンドでプログラムが使用している場合 は、取り外しの処理が行えない場合があります。
この場合はWindowsをシャットダウンしてからHDDの電源をOFFにしてください。
※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。