Quantcast
Channel: サポート情報
Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

転写パットリくん USBフィルムスキャナー (CFS-UBP2)

$
0
0

ソフトのインストールでシリアル番号がどこに書いてあるのかわからない

添付CD-ROMが入っていた袋の後ろ側の蓋の部分にシリアルが記載されております。
※S/N:の後の英数字を入力してください。

どんなフィルムが使えますか?

35mmフィルム、マウント付きスライドフィルム(50x50mm)が使用可能です。
※未現像のフィルムはスキャンできませんのでご注意ください。

フィルムホルダをセットしたあと、自動で複数枚取り込みできますか?

できません。一枚ずつ手動で位置をセットし、SCANボタンを押す必要があります。

取り込んだ写真に黒い点(ホコリ)が映りこんでしまう

取り込むフィルムにホコリがついていないかご確認ください。
市販のカメラ用のハンドブロアー等を使ってホコリを飛ばすと除去しやすいです。

動作しない。ランプが点灯しない。

ACアダプタの付属していないバスパワータイプのUSBハブを経由していませんか?
USBのポートを変えてみるか、直接パソコンに接続して動作をご確認ください。
改善が見られない場合はサポートセンターにご連絡ください。

BlazePhotoのインストール後、ソフトを起動すると
「ファイル実行エラー 要求された操作には管理者特権が必要です。」とエラーが出てしまう

管理者権限が必要となります。
インストール時に右クリックを選択して「管理者として実行」を選択するか、エラー表示で「OK」を押し、デスクトップに作成されたBlazePhotoのアイコンをダブルクリックして再度起動を行ってください。

BlazePhoto起動時に
「Error The product key found on your computer haz been detected on multiple computers,
you may be a victim of software counterfeiting,please contact your vendor for right product key.」
というエラーが表示され、起動が行えない。

BlazePhotoはスキャンを行うパソコン1台のみにインストール可能となり、複数のパソコンにインストールを行うと上記エラーが表示されます。
最初にインストールしたパソコンでスキャンを行ってください。

スキャンしたあと、BlazePhotoがフリーズしてしまった。

スキャンを行った後に、すぐにスキャン画面を閉じてしまうと発生してしまう事があります。
スキャンを行った後、暫く経ってから(30秒程度)ウィンドウを閉じるようにしてください。

画像の保存形式は何ですか?

JPEG・BMP形式にて取り込みが行えます。

TWAINやPhotoshopプラグインに対応していますか?

対応しておりません。

埃除去、傷補正機能はありますか?

ございません。

写真1枚でどれくらいのファイルサイズになりますか?

2736 x 1824:250KB前後(JPEG形式)
3888 x 2588:500KB前後(JPEG形式)
となります。
写真の内容によってもサイズは変化しますのでご注意ください。

画面の左右どちらかに黒い枠が映ってしまっている

フィルムホルダを左右に動かして黒い枠が入らないように調節してください。
(前の写真まで戻す事はできませんので移動範囲に注意してください)

フィルムホルダにフィルムをセットすると写真の位置が枠と少しずれてしまう

カメラによって位置がずれてしまう場合があります。
フィルムホルダを左右に動かして調節を行ってください。
調節しきれない場合は添付のソフトで編集→トリミングを行ってください。

色ムラが発生する。

①レンズのクリーニングを行ってください。
②本製品は光源として複数本の発光ユニットを使用しているため、若干の発光ムラがございます。ご了承ください。
ただし発光ムラが著しい場合は製品不良の可能性もございますので、弊社サポートセンターまでお問い合わせください。


端の黒い部分等が発光ムラとなります。(この程度であれば仕様となります。)


(ネガフィルムを取り込むと反転する為、白くなります)

端部分の発光ムラが激しい場合はBlazePhotoの写真編集で色ムラの出ている部分を『調節』(トリミング)して色ムラ の多い部分をカットしてください。

接続した時点で電源ランプがつきっぱなしになってしまう

取扱説明書の誤植となります。申し訳ありません。
接続を行った段階で電源ランプは常時点灯となります。



※記載の会社名・製品名は一般に各社の商標もしくは登録商標です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 330

Trending Articles